キーワード歌集

歳時記


新年


『自働道話』昭和3年2月号

俺のつくこの鐘の音に新年が生れて来るか精一っぱいつく

新生の願は叶へと渾身の力を除夜の鐘にうちこむ


『新短歌時代』昭和3年2月号

俺がつくこの鐘の音に新春が生れてくるか精一ぱいにつく

新生の願ひ叶へとこんしんの力を除夜の鐘にうちこむ



同人誌『コタン』「コタン吟」昭和2年8月10日

ゴメ/\と声高らかに唱ふ子もうたはれる鴎も春のほこりよ


『小樽新聞』昭和3年4月8日

ボッチ舟に鰊殺しの神さまがしらみとってゐた春の天気だ


『小樽新聞』昭和3年4月10日

水けってお尻ふり/\とんでゆくケマフレにわいた春のほゝえみ


『小樽新聞』昭和3年6月5日

赤いものの魁だとばっかりにアカベの花が真赤に咲いた

雪どけた土が出た出た花咲いたシリバの春だ山のアカベだ


『コタン』「私の短歌」昭和5年5月

バッケイやアカンベの花咲きました シリパの山の雪は解けます

赤いものの魁だ! とばっかりに アカンベの花真っ赤に咲いた

暦無くとも鰊来るのを春とした コタンの昔したはしきかな



『医文学』大正15年9月号

今朝などは涼しどころか寒いなり自炊の味噌汁あつくして吸ふ


『小樽新聞』昭和2年10月7日

ホロベツの浜のはまなす咲き匂ひエサンの山は遠くかすんで


『小樽新聞』昭和2年12月4日

ホロベツの浜のはまなす咲き匂ふエサンの山は遠くかすんで


『志づく』昭和3年4月号

ホロベツの浜のはまなす咲き匂ひイサンの山の遠くかすめる


『コタン』「私の短歌」昭和5年5月

ホロベツの浜のハマナシ咲き匂ひ イサンの山の遠くかすめる



『志づく』昭和3年4月号

静かアなコタンであるがお盆だでぼん踊りあり太鼓よくなる



『自働道話』大正15年12月号

幽谷に風嘯いて黄もみじが、

苔ふんでゆく我に降りくる


むしろ戸にもみじ散りくる風ありて

杣家一っぱい煙まわりけり


秋雨の静な沢を炭釜の

白いけむりがふんわり昇る


『小樽新聞』昭和2年10月3日

伝説のベンケイナッポの磯の上にかもめないてた秋晴れの朝


小樽新聞』昭和2年10月25日

暦なくとも鮭くる時を秋としたコタンの昔慕はしくなる


『新短歌時代』昭和2年11月号

暦なくとも鮭来る時を秋としたコタンの昔 思ひ出される

幽谷に風うそぶいて黄もみぢが―――苔踏んでゆく肩にふりくる

桂の葉のない梢 天を突き日高の山に冬がせまった


『小樽新聞』昭和2年11月21日

ひら/\と散ったひと葉に冷やかな秋が生きてたアコロコタン


『小樽新聞』昭和2年12月4日

暦なくとも鮭来る時を秋としたコタンの昔したはしきかな


『志づく』昭和3年4月号

桂木の葉のない梢天を突き日高の山に冬が迫った

幽谷に風嘯ぶいて黄もみぢが苔踏んで行く俺にかぶさる

暦なくとも鮭来るときを秋としたコタンの昔したはしいなあ

ひと雨は淋しさをばひと雨は寒さを呼ぶか蝦夷地の九月

ひら/\と散った一葉に冷めたァい秋が生きてたコタンの秋だ


『コタン』「私の短歌」昭和5年5月

雨降りて静かな沢を炭竈の 白い烟が立ちのぼる見ゆ

戸むしろに紅葉散り来る風ありて 小屋いっぱいに烟まはれり

幽谷に風嘯いて黄紅葉が 苔踏んで行く我に降り来る

ひらひらと散った一葉に冷めたい 秋が生きてたコタンの夕

桂木の葉のない梢天を衝き 日高の山に冬は迫れる

一雨は淋しさを呼び一雨は 寒さ招くか蝦夷の九月は



『小樽新聞』昭和3年2月27日

夕陽がまばゆくそめた石狩の雪の平野をひた走る汽車


『志づく』昭和3年4月号

増毛山海の雪頂いて海のあなたシベリア颪に突立ってゐる