違星青年(要約)
金田一京助の「違星青年」には、違星北斗が初めて東京の金田一を訪れた時のこと、そしてその後の北斗の姿が断片的に描かれている。真面目で木訥として遠慮がちな北斗の性格がよく出ている。(以下、要約は黒字、引用は青地)
※
五年前の或夕、日がとつぷり暮れてから、成宗の田圃をぐる/\めぐつて、私の門前へたどり著いた未知の青年があつた。出て逢ふと、あゝうれしい、やつとわかつた。ではこれで失礼します。
誰です、と問うたら、余市町から出て来たアイヌの青年、違星瀧次郎といふものですと答へて、午後三時頃、成宗の停留所へ降りてから、五時間ぶつ通しに成宗を一戸一戸あたつて尋ね廻つて、足が余りよごれて上れない、といふのであつたが、兎に角上つてもらつた
それから北斗はアイヌに関する疑問を金田一にぶつけ、夜中まで語り明かしたという。以降、金田一は労働服姿の違星青年の姿を、学会や講演会などで見るようになった。その一年あまりの東京生活は、違星青年を差別され虐げられた半生から脱却させ、世界を一変させた。逢う人ごとに愛され、生活は安定し、思想が落ち着いてきた頃、真面目な違星青年はこの幸せな生活と自分の持っている思想との間に大きな矛盾を感じはじめる。
私ほどの者なら、東京には有り余る程ゐる。そして失業の失職の生活難のといつてゐる時に、半人前も仕事の出来ぬ私が、一人前の俸給をもらつて納まつてをれるのは、たゞ私がアイヌだからである。
私の様な者が、学者の会合へ交れたり、大きな会館で銀の匙やフオークで御馳走になつたりする。この幸福も、やつぱりたゞ私がアイヌだからである。
アイヌだからという差別待遇に反抗してきた自分が、逆にアイヌだからと殊遇を甘受してどうするのだ。こうしているあいだにも、故郷の同族たちは涙をしぼって生活しているというのに。その思想と生活の矛盾に耐えきれなくなった違星青年は、北海道へ戻り、胆振に日高と、あちこちのアイヌコタンに姿を現わしはじめるのである。
しかしながら「現実」は明るい銀燭の中で夢みたやうなものでは無かつた。都人士の好意に満ちた温顔と、急霰のやうに送られた拍手の代りに、部落で逢う所のものは、冷い、無表情な、「くそ面白くもない、どこの馬の骨が、何用があつて来たんだ」と白眼視する気むづかしい目と、黙殺と無理解な嘲笑とであつた。
そのようなことが耐えられない違星青年ではなかったが、何より食べるためには労働せねばならなかった。
一年の身体を虐使した放浪の後、違星青年は、病に倒れ、故郷の兄の家に身を寄せる。
時折、在京の故人へ、病床遙に忍苦の歌を寄せて、今生にぜひ今一度皆様にお目にかかりたいといひいひ、遂に三十歳の春をも見ず永遠に冷えてしまつたのである。
彗星の如く現はれて、彗星の如く永久に消えて行つた違星生、ふと指を折つて見たら、今日が、丁度其の七十五日であつた。
(四月十日)
※引用は初版『コタン』より